認知症の種類

認知症というとアルツハイマー病が思い浮かびます。認知症は認知機能が障害された病気の総称で、その約70%をアルツハイマー病が占ますが、他にも血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉型認知症など何十種類もの認知症があります。
代表的な認知症の概要は以下の通りです。

アルツハイマー病

アルツハイマー病は記憶機能と認知機能の両方に障害がある認知症です。アルツハイマー病患者は、脳の機能に障害があっても体は正常であるため、徘徊を繰り返すことになります。脳の側頭葉にある海馬という部位は記憶と認知の機能に関係しています。アルツハイマー病は、海馬が委縮して記憶力と認知機能がだんだんと低下していきます。65歳前に発症する若年性のアルツハイマー病は僅かで、アルツハイマー病のほとんどは遺伝性ではなく、65歳以上になると誰でも発症する可能性があります。アルツハイマー病の脳内には典型的に老人斑という小さな点が多数みられ、老人斑の中には、βアミロイドというたんぱく質が集積しています。

血管性認知症

血管性認知症は、脳梗塞や脳溢血など脳内の血管性障害から起こる認知症で、かつては最も多い認知症でした。しかし、医薬品の進歩や高塩分食事の改善による脳血管性障害の減少に伴って血管性認知症も減少し、今では認知症全体の20%ぐらいが血管性認知症です。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、アルツハイマー病と間違われやすい認知症で、認知症専門医の間では患者数は意外に多いと言われています。実際には存在しないもの、例えば、既に亡くなっている人が居たり、ゴミが虫に見えたりする幻視が起こるのが、レビー小体型認知症の特徴の1つです。進行すると歩き方がギコチなくなったり、姿勢が傾いたりするパーキンソン病のようなパーキソニズムが見られることがあります。幻視を繰り返し、感情の起伏も激しく、アルツハイマー病とは違った難しさがあります。

前頭側頭葉型認知症

前頭側頭葉型認知症はピック病とも呼ばれ、高齢前に発症することがありますが、日本人の場合は、ほとんどが遺伝性ではありません。初期のころは人格に関係する前頭葉が委縮し、記憶に関係する側頭葉の委縮は遅れて起こるため、万引きなど社会的に不適切な行為を平気ですることがありますが、初期では、記憶力は意外と保たれています。また、言葉の使い方が適切でなくなったり、怒りっぽくなったりします。

ページ先頭へ